体験談&口コミ

1.限られた時間の中での英語子育て

今年は私と娘にとっての英語元年となりました。3月に『井原さんちの英語で子育て』を読んで 「これだ!」と思い、それから4歳の娘に英語で短いセンテンスを使うようになりました。

私は仕事をしているため、落ち着いて英語をやろうという気になれるのは夜のみです。 夕食のときとお風呂のとき、そして寝る前の短い時間だけが娘に英語を聞かせてあげられるチャンスです。 昼間はずっと保育園なので、せめて夜の間だけでも英語に触れさせてあげたいと思い、 最初の2ヶ月ほどは本やフレーズ集をいつも持ち歩いてがんばって英語のフレーズを覚え、 家に帰ってせっせと娘に語りかけました。

最初からとくに拒絶反応もなく、2ヶ月くらいするとだいたい何でも通じるようになりました。 はじめて使う言葉のときは「今なんて言ったの?」と聞き返したりしますが、 だいたい私が同じフレーズばかりを繰り返して使っているのと、 娘には毎晩CDを聞かせているので、私が使う簡単な文はほぼ100%理解していると思います。


最初のころは、今夜は何というフレーズを使おうかと考えてメモして、子供に夜使ってみるのを 楽しみにしていました。英語の勉強が楽しいと感じたのは生まれてはじめてです。

9ヶ月経ち、娘は簡単な英語を話すようになりました。 I'm sleepy. I'm tired. I want to read this book. Can I have more milk? などの文を話します。

今年、井原さんの本に出会わなかったら、私たち親子の英語はまだゼロだったと思います。 まだまだ始まったばかりですが、今年スタートできたことに、あらためて感謝したいと思います。

(東京都 Sさん女性)

2.嬉しい誤算

5歳の娘と1歳3カ月の息子がいます。 「英語で子育て」の本を春先に購入し、 語りかけをできる範囲で行ってきました。 このサイトも参考にしたり、英語絵本の多読なども始めて半年が経ちました。


私自身は全く話せませんし、はじめのころは“学校英語に拒否反応を起こさない程度に聞きなれてほしい” “英語=勉強と構える前に少しでも自然に覚えておいてくれたら” というぐらいでした。

それが今では“もしかしたら、本当に英語を話せるようになるのでは”と、 希望を抱かせてくれるくらいの成長ぶりです。 本当にみるみる間に、娘が英語を話し始めました。 嬉しい誤算で、いつもCDを流していたら、娘も覚え初め、弟に対して“good boy”等と言い始めたのです。


最近は簡単なレベルですが徐々に応用をしはじめ、

Say good-bye to me! (これも突然、幼稚園へ行く前に弟に)

Put your shoes away nicely. (弟に)

I can’t eat it.

と言ってみたり。 私ではニュアンスがあっているのかわからずフォローできないのですが、 なんとなくOKだろうと聞きながしています。


息子にしても、Take off your shoes.(くつを脱いで)、Let's take a bath!(お風呂に入ろう)など 毎日言っている言葉は、英語のほうがむしろよく通じるようです。

“Thank you”と言いながらお辞儀し、“Let's eat.” と手を合わる純日本人的なわが子たちですが・・・。(^^;) 子どもたちの様子を見ていると、“このままがんばっていってみよう”という母としての私のモチベーションのアップになります。 これからもよろしくお願いします。

(奈良県 Yさん)

3.広い視野を

3歳と1歳の息子がいます。 英語子育てをはじめて8ヶ月になりました。


正直、自分の子供が英語を話すわけがないと思ってはじめた英語子育てでした。 テレビや教材のCMなどで話している子供は、 恵まれた環境の中で習得したんだと思い込んでいたせいもあります。

でも、「井原さんちの英語で子育て」を手に、はじめて1週間で、子供は反応し始めました。 感動しました。 もしかしたらバイリンガルも夢じゃないかも。 それくらいの衝撃でした。


その後、長男は簡単な文章を話すようになりました。 ほんと、子供ってすごいですよね。びっくりです。


何度も「最近停滞してるなぁ」という時期を繰り返しながら、 地味に親子共々成長しているのを実感します。


私は英語を通して世界に視野を広げられる、幅広い感性を育んでいけたら・・・ と思っています。 言葉もひとつじゃない。表現方法もひとつじゃない。 いろんな考えの人がいて、いろんな常識がある。 そういうことを受けて感じてほしいなと思います。


英語子育てをはじめた頃は目標もなく、なんとなくはじめましたが、 最近はそう思います。また、変わるかもしれませんが・・・。 これからもよろしくお願いします。

(愛知県 Tさん)